2025.04.01 桃の花が咲き始めました
3月末頃から桃の蕾の先端が割れ始め、美しい桃色が顔を覗かせました。
花は枝の先端から咲き始めるのですが、桜の花のように一気に咲くのだろうと思ったところで花冷えです。
今日は最高気温が11度でした。
隣町の富士河口湖町や山中湖村辺りは積雪があったとのことです。
明日から天気が回復傾向なので花が進むことでしょう。
我が家は受粉する桃の木が3種類ほどあるため、花粉用の蕾を採る作業をします。
咲く直前の風船のように膨らんだ蕾で、指で触ると柔らかい物が最適なのです。咲いたばかりの花も採ります。熟した蕾から熟した花粉が取れるのです。
毎年、通算10キロの蕾を採取しますが今年は古木を切ったので8キロでもいいかなと話しておりますが、どこまで採れるでしょうかね。
花粉とりが終わった後は、満開手前の頃と満開少し後の散り始めの2回の手作業の受粉を行います。
受粉しなくてはならない品種の桃は受粉率が低いのでしつこく花粉をつけてやらないといけません。
そして、実がしっかりしてきた頃に鈴なりの実を見てガッカリするのです。😂
今度は摘果(実を落とすこと)をせねばならず、実が少ない方が楽なのです。当たり前ですね。
それでも多い方が選択肢が増えるので傷のない物を見極めてどんどん落とします。
そんなことをする季節がまた巡ってきたのだなと感慨に耽っております。
元々花粉症を持っている私ですが、桃の花粉症になるとは思ってもいませんでした。
春は色々と大変です。🤭
6月半ばには極早生の品種の出荷が始まるはずです。🍑
そこまでノンストップで仕事が続きますので、1年なんてあっという間です。
すでに来年が来ている気分ですよ。😂
そうそう、アタオカですが、レイキをあてた桃の木が同じ時期に植えた別の幼木より大きく育ちましたので効果があるようですね。今年は、桃の袋掛けをするときにレイキをあてながらやってみようかと思います。どうなるかお楽しみです。☺️