セラピストブログ

2025.01.23 お母さんはお釈迦さま?毒親?(前編)

「あ!お母さんの命日だった、今日〜!」


もう日付が変わろうとしている時刻にカレンダーを見ていた私は、そう小さく叫んだ。


20年前の今日、この時刻、救急病院の小部屋で横たわる母に話しかけていた。すでに心肺停止している母に。


私41歳、母75歳の1月20日。


急救搬送はされたけれど、実はすでに母は自宅でとっとと旅立っていた。大好きな長風呂の最中に頭の血管がどうかなったんだろう、という医師の見立てだが真相は不明。


だからかな?車で1時間半の病院で待っていたのは、ご遺体らしくなくポカポカ温かい母だった。


そういえば、母は「ママね長患いをしたくないんだ〜子供に迷惑をかけるのは嫌だわ」とよく言っていたので、まぁ!みごとな有言実行のラストだ。

しかし狼狽えたのは残された私達の方だ。心の準備ができてない。

特に父は泣いてばかり。

昭和6年生まれの男が妻に先立たれたらこうなるのかと、私は情けなさを通り越してイラついたこともあった。なぜなら、父という人間はどこまでも果てしなく自己中で、お酒、賭け事、内弁慶、おまけにマザコン。そのワガママぶりに母はさんざん振り回されてきたのだ。

そしてそれを41年間見て来た娘としては、泣き顔の父を冷えた眼差しで見下ろしたくもなる。 

兄、私、弟、そして父母、この5人家族の中で一番手のかかる人、それが父だった。


ご機嫌が悪くなると面倒くさいので、4人は先回りして状況を整えざるを得ない。父の気分が上がるような話題を選んだりして、お殿様扱いだ。だから私達子供は反抗らしい反抗もしてこなかった。でもな〜子供にあやされている父親ってどうよ。まるで赤ん坊だ。笑える〜!


母の葬儀の喪主であるはずが、この時もいろいろ赤ちゃんだった。会場に向かう前、棺桶の母に向かって父が泣いていた。しかもわんわんと声をあげて。

鼻をすすりながら「お釈迦さまみたいな女房だった〜」と。

「だったらもう少し大事にしてあげたら良かったんじゃない?!」私の声はなだめるようなゆっくりな口調で、でもその芯には蔑視を込めて、そしてなぜか独り言みたいに宙を向いて言い放った。


そんなお別れの仕方だったこともあり、私の中では

「母=お釈迦さま」

と固定されてしまったようだ。


私が子育てに奮闘し始めた時期だからだろうか。母を女性として、というよりは、母親として評価することが増えていった。だからこそ死んでからどんどん美化されたのかもしれない。

「お母さんは眠くても子供のために台所に立っていた」とか「声を荒げたこともない」「天然のとぼけた姿で場を和ませてくれた」とか….…自分が母として妻として至らないなぁ〜と自責の念に囚われる時、そこには母と自分との比較が伴っていた。


自己犠牲ほどこの世に尊いものはない

こんな私の価値基準はここで完成したのだろう。


時は流れて、20年。おやおや?なんか変だぞ!

「あの時、なぜお母さんはこんな言葉を?」

「どうして助けてくれなかったの?」

「仕方ない!を私に強制したわね!」

と、母に対する疑念、恨み節が湧き出て来たのだ。

私自身が親業、妻業の卒業目前になり、やっと自分の内面を腰を据えて見つめたことにより

「母=お釈迦さま」がベリベリと崩れてきちゃった〜!

キャー!である。

文太ママサロンメンバーならもうお察しだろう。

そうです。

銀紙うんこちゃんの登場です!

後編につづく

お母さんはお釈迦さま?毒親?(前編)